僕は猫だった

オーディオマニアによるイヤホン/ヘッドホンのレビューブログ

【全レビューデータをランキング化】最強のノイズキャンセリングイヤホンがわかる比較表!おすすめANCも紹介【完全ワイヤレス・db基準】

Author:猫居こうた

更新日:2023年3月25日 データの追加

完全ワイヤレスイヤホンコレクターの猫居です。

普段イヤホンをレビューする際には必ず近い値段のイヤホンや新旧の比較をしてからレビューするようにしています。

ノイズキャンセリング(ANC)機能があればどの程度効くのかも比較チェックを入れます。

そんなレビューの積み重ねで貯まったメモの中からノイズキャンセリングに関するデータを抜粋。

表にまとめてランキング的に見れるようにしてみました。

読むのが面倒な方のために先に最強のノイキャンイヤホンを発表しておきます。

現時点の最強ノイキャンイヤホンはBose QuietComfort Earbuds IIです。

相当な数のANCイヤホンを使ってきましたが、その中でもダントツに優れたノイズキャンセリングだと思います。

音質的にもBoseらしい豊かな低音が楽しめますし装着感も抜群。

とてもおすすめです。

この後は

  • 価格帯別ノイキャン強度TOP3
  • ノイキャン比較表と解説
  • 筆者おすすめのコスパ高なANCイヤホン

の順で紹介していきます。

ANC機能付きの完全ワイヤレスイヤホンを探している方の参考になれば幸いです。

完全ワイヤレスイヤホン・ノイズキャンセリング強度ランキングTOP3

製品名クリックでレビュー記事
製品画像クリックでAmazon商品ページ

(スワイプで表を横にスクロールできます)

  1万円以下 1万円台 2万円以上
1位

EarFun
Air Pro 3

(-43db)

Noble
Falcon2 ANC

(-43db+α)
Bose
QuietComfort Earbuds II

(-43db+6α)
2位 SOUNDPEATS
Capsule3 Pro

(-43db)
AVIOT
TE-D01v

(-43db+α)
Apple
AirPods Pro 2
(第2世代)

(-43db+5α)
3位 Anker
Life A2 NC

(-43db)
Anker
Liberty4

(-43db)
Bose
QuietComfort Earbuds

(-43db+4α)

ノイキャン強度比較表から各価格帯のTOP3を抜き出した表となります。
1万円以下のノイキャンTOP3はほぼ同じ効き目ですが、ホワイトノイズが少なさ・機能性・値段などを考慮して順位付けしました。

強力なノイズキャンセリングの目安は消音力-40dbからです。

以前は高嶺の花だったノイズキャンセリングも2022年現在では1万円以内である程度強力なノイキャンが手に入るということになります。

SONYの旧ハイエンドイヤホンで現在も16000円~18000円くらいで販売されているWF-1000XM3のノイズキャンセリング効果が-38db程度だったことからも一定以上の効果をご想像いただけるかと思います。

圧倒的な効き目を実感したい場合は(-43db+2α)以上のものを選ぶと良いです。

ノイズキャンセリングイヤホンのレビューデータと解説

ノイズキャンセリングイヤホン・強度比較表

  • 赤■は2万円以上のイヤホン
  • 緑■は1万円台のイヤホン
  • 青■は1万円以下のイヤホン
  • イヤホン名クリックでレビュー記事に飛びます
ANC強度 イヤホン名 備考
-43db+6α Bose QuietComfort Earbuds II
【評価10】
-43db+5α Apple AirPods Pro(第2世代)
 
-43db+4α BOSE QuietComfort Earbuds 【評価9.5】
-43db+3α

SONY WF-1000XM4
Apple AirPods Pro

 
-43db+2α ゼンハイザー Momentum True Wireless3 【評価9】
- この間、やや大きな差
-43db+α Noble Falcon ANC
AVIOT TE-D01v

【評価8.5】

↓微差

-43db EarFun Air Pro 3
SOUNDPEATS Capsule3 Pro
Anker Liberty 4
Anker Liberty3 Pro

Anker Liberty Air2 Pro
Anker Life A2 NC
ゼンハイザー CX Plus True Wireless
Xiaomi Buds 4 Pro
(NEW!)

↑微差

【評価8.5】

Xiaomi Buds 4 Proの公称値は-48db

-42db JBL TOUR PRO 2
(NEW!)
HUAWEI FreeBuds Pro2
OPPO Enco Free 2

【評価8】

-40db

audio-technica ATH-TWX9
GEO HT05(QCY HT05)
DENON AH-C830NCW

JBL LIVE FREE2
JBL Quantum TWS
Anker Soundcore Space A40
SOUNDPEATS Mini Pro HS
EarFun Free Pro2

EarFun Air Pro2

Marshall Motif A.N.C.

【評価8】

強力ANCの目安

-39db相当 Anker Life A3i
SuperEQ Q2 Pro
AVIOT TE-D01t
【評価7.5】
TE-D01tの公称値は-50db
-38db

1MORE ComfoBuds Pro
Anker Life P3
Edifier W240TN
AVIOT TE-Z1PNK
ヤマハ TW-E7B
SONY WF-1000XM3
SONY LinkBuds S
Jabra Elite 4 Active
EarFun Air Pro
Skullcandy Sesh ANC

【評価7】
ComfoBuds Proの公称値は-40db

-35db

SOUNDPEATS Mini Pro
SOUNDPEATS T2
Amazon Echo Buds
Victor HA-FW1000T
NUARL NEXT1
Sudio T2
ACEFAST T2
dyplay ANC Pods
Edifier TWS330 NB
GLIDiC TW-6100
TaoTronics SoundLiberty Pro P10

【評価6】
TWS330 NBの公称値は-38db
-34db相当

OPPO Enco Air2 Pro 

【評価5.5】
-32db HUAWEI FreeBuds 3i 【評価5】
-30db

EarFun Air S
COUMI ANC860

【評価4.5】
ANC860の公称値は-35db
-28db final ZE8000
JVC HA-XC72T

Victor HA-A30T
EarFun Free Pro
JBL TUNE FLEX
(カナル型)
【評価4】
-28db以下 Victor HA-FX150T
【評価3.5】
ほぼ効果なし ■JBL TUNE FLEX
(インナーイヤー型)
【評価0】

ノイズキャンセリングの目安

  • -28db=大きなノイズにはほぼ無力。口コミでも効果が弱いとする人が大半。
  • -35db~38db=よく効くという人もいればあまり効かないという人もいます。使用環境によって実感に差が出るからではないでしょうか。大きなノイズには効果を実感しにくく小さなノイズならほぼ無音化できます。
  • -40db=ほとんどの人が大きな効果を実感。強力なノイズキャンセリングと言われる境目となる数値です。
  • -43db~-43db+α=-40dbよりさらに強力。
  • -43db+2α~=業界最高クラスのANC。

ノイズキャンセリングの仕組み

ノイズキャンセリングの効果は【アクティブノイズキャンセリングパッシブノイズキャンセリング】で決まります。

アクティブノイズキャンセリングはノイズに対して逆相の音をぶつけることでノイズを消す仕組みです。

パッシブノイズキャンセリングは物理的なノイズカット、つまり遮音性のこと。

この2つの総合力=ノイズキャンセル機能の消音力なのです。

なお、耳へのフィット感でパッシブノイズキャンセリングには個人差が出ます。

ANC強度はあくまで筆者の体感なので参考程度にお願いします。

アクティブノイズキャンセリングの種類

アクティブノイズキャンセリングにはいくつかの種類があります。

その種類をみるだけである程度のノイキャン強度の予測も可能です。

  • フィードフォワードorフィードバック式ANC=-28db~-32db
  • ハイブリッド式ANC=-35db~-38db
  • 独自開発のANC=-40db~

1.フィードフォワード方式ANC

イヤホンの外側に設置されたマイクで外部のノイズを拾います。

そして外部ノイズの逆相の音を生成して打ち消すという仕組みです。

もっとも安価に実装できて、効果が最も薄いのもこのフィードフォワード方式。

2.フィードバック方式ANC

フィードバック方式はイヤホンの内側にマイクを設置します。

再生される音楽と外部から入ってくるノイズ。

その両方を拾って、ノイズだけをカットできるよう処理します。

フィードフォワード方式に比べて高度な処理能力が必要なため実装に費用がかかると言われています。

耳に近い位置でノイズを処理できるため、フィードフォワード方式より効果は高いです。

3.ハイブリッド方式ANC

フィードフォワード方式とフィードバック方式を合わせたノイズキャンセリング方式。

フィードフォワード方式で外部ノイズを打ち消し、それでも残ってしまうノイズをフィードバック方式でさらに打ち消すというもの。

高性能ノイズキャンセリングはほぼこの方式をとっていると言っても過言ではありません。

ノイキャン重視で選ぶなら商品のノイキャン説明に『ハイブリッド』や『○個(複数)マイクを搭載』の記載が無いノイキャンには要注意。

4.独自開発のANC

『独自開発のハイブリッドノイズキャンセリングを搭載!』

商品説明でそんな風に謳われているものは一般的なハイブリッドノイズキャンセリングより強力な場合が多いです。

ことさらに独自開発を謳っていないメーカーもあるので文言の有無が強弱を決定付けるわけではありませんが参考にはなると思います。

評価の基準

一部メーカーが公表しているノイズ低減値を目安にしています。

例えばShureのイヤホンは-37db。

ANCイヤホンでは-28db・-35db・-38db・-40dbなど。

数値が明らかになっているイヤホンとそれぞれ比較して強弱を確かめています。

手持ちのイヤホンではノイズキャンセリング-43dbが公表されている中での最高値なのでそれより効果があったものを-43db+α。

+αよりさらに効果があったものは-43db+2α‥とラベリング。

現時点での最高評価はBose QC Earbuds IIの-43db+6α。

ノイズキャンセリングの測定環境

騒音測定器を使用して騒音量が一定になるように調整

騒音量が毎回違っていてはノイズキャンセリング効果を細かく比較することは出来ません。

なので騒音測定器を使って騒音量が一定になるようにしています。

我が家で簡単に大きく安定したノイズが得られる場所として換気扇下を採用。

風量MAX時の騒音が66dbです。

(かなりうるさい)

人の声などの中音に対する効果を比較するときにはTVの音量が約55dbになるように調整しています。

(一般的な会話のレベル)

もちろん電車での使用比較も行っております。

電車の騒音は約80dbだそうです。

これらを元にANCイヤホンでどの程度ノイズを低減できるか比較しています。

(引用元:音響の基礎:騒音の影響と評価・規制方法(PDF))

【コスパ重視から最強まで】ノイキャン重視で選ぶおすすめの完全ワイヤレスイヤホン

◆ノイズキャンセリング最重視で選ぶなら

多数レビューしてきたノイズキャンセリングイヤホンの中でも特にコストパフォーマンスに優れたものをセレクト。

ノイキャン重視で選ぶならこれ!というおすすめの完全ワイヤレスイヤホンを価格帯別に紹介します。

安いけど強力!U1万円ノイキャン最強ワイヤレスイヤホン

EarFun Air Pro 3 Review

1万円以下でノイズキャンセリング機能を最重視するならEarFun Air Pro 3が特に優秀です。

コスパTWS界隈(1万円以下の完全ワイヤレスイヤホン)は今、このEarFun Air Pro 3とSOUNDPEATS Capsule3 Proが大人気でライバル関係にあります。

どちらを買うか悩む方も多いのではないでしょうか。

  • マルチポイント対応で重低音なEarFun Air Pro 3か
  • マルチポイントはないが音質のバランスが良いSOUNDPEATS Capsule3 Proか

ノイズキャンセリングはどちらも公称-43db。

使い比べてみてもノイズの消音力ほぼ同程度の効き目でした。

でも個人的にはノイキャン重視ならEarFun Air Pro 3を推します。

理由はホワイトノイズの有無。

効き目は同程度でもCapsule3 Proの方は若干ですがホワイトノイズが入ります。

Air Pro 3にはそれがない分、さらに優秀と言えるかなと。

ハイエンドイヤホンに全く引けを取らないほど高機能な完全ワイヤレスイヤホンなので非常におすすめです。

EarFun Air Pro 3の詳細レビュー

1万円台TWSはノイキャン視点では伸び悩み

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/catpaper/20220701/20220701182229.jpg

1万円台はノイズキャンセリングだけでみると伸び悩みます。

この価格帯は音質や機能性などが低価格帯と比べて充実してくる価格帯。

ANC特化といえるのは1万をわずかに超えるくらいで買えるAVIOT TE-D01vくらいでしょうか。

低音のノイズカットはどのANCもある程度しっかりしているものですが、TE-D01vは中高音のノイズカット力も中々。

音質的には低音の量感が非常に多い重低音イヤホン。

ウーファーで聴いているかのようなボンボンな低音は好みの分かれるところですが、好きな人にはかなりウケそうです。

その他マルチポイント対応なのと超ロング再生可能なところがウリといえます。

密閉性を高めるため装着感にはかなり気を使っているようでフィット性が高く、多少の運動なら問題なく使えるでしょう。

AVIOT TE-D01vのレビュー記事

2022年9月 最強のノイズキャンセリングイヤホンが更新される

2万円以降はANC最高クラスが出揃う価格帯。

その中でも長らくノイキャン1位を競ってきたSONY WF-1000XM4とBose QuietComfort Earbuds。

これらのノイキャン強度を超える完全ワイヤレスイヤホンが2022年9月に2つも一気に登場しました。

AirPods Pro 2 (第2世代)とBose QuietComfort Earbuds IIです。

以下はこの2つのノイキャン強度を比較した記事になります。

これまでのノイズキャンセリング強度を一気に更新するハイレベルな争いでした。

特にQuietComfort Earbuds IIは中音・高音へのノイズキャンセリング効果が非常に高いです。

これまで『ノイズキャンセリングって人の声はあまり消してくれないんだね』と感じていた方も驚くかと思います。

世界最高のANCをBoseが謳うのも納得の出来でした。

ANC重視で選ぶなら間違いなくQuietComfort Earbuds IIが最強のノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンです。

QuietComfort Earbuds IIの詳細レビュー記事 

あとがき

ノイズキャンセリング機能を使うと音楽への没入感がアップしてより楽しんでリスニングできます。

耳の消耗を抑える意味でも有用です。

(ノイズを音楽でかき消す必要がないので音量をあげすぎずに済みます)

一度使ったら手放せなくなる機能なので機会があれば是非試してみてください。