皆さんこんにちは、オーディオ愛好家の猫居(@KotaNekoi222)です。
スマホにイヤホンを挿しているのに音が出ない!と慌てた経験は誰しも一度はあると思います。
今回はそうなってしまった時の原因と対象方法について簡潔にまとめておきます。
大抵の場合はうっかりミスが原因の場合がほとんどですので慌てずチェックしてみてください。
よくあるうっかりミスをチェック
1.他のBluetoothイヤホンやスピーカーと接続されたままになっている
僕が一番やってしまううっかりミスがこれです。
特に通話しようと思ったら他のBluetoothオーディオに接続されたままだったというのが一番多いです‥。
基本的に複数のオーディオから同時に音を出すことは出来ないので音を出したいイヤホン以外とすでに接続されている場合はそれを切る必要があります。
もしBluetooth接続でオーディオと繋がっている場合は、BluetoothをオフにするかBluetoothイヤホンとの接続を切ってあげましょう。
それで直ります。
2.イヤホンやライトニングケーブルが正しく接続されていない
意外とあるあるなミス、その2。
イヤホンジャックにイヤホンが中途半端に刺さっていて後ひと押し入る余地がありませんか?
音が出ない!と慌ててパニックになったときほどこういうミスが起きやすいです。
3.最低音量・ミュートの設定になっている
これもあるあるですが、大抵の人はまず最初にチェックしそうなことなので最後に持ってきました。
ミュートやマナーモード、音量0になっているせいで音が出ていないパターン。
イヤホンの故障かスマホの故障か見極める
上記のどれにも当てはまらない場合はイヤホンかスマホどちらかに問題がある可能性が高いです。
一度スマホを再起動してみて問題が解決しないようであれば以下をチェックしてみてください。
スマホから音が出ないのかイヤホンから音が出ないのかをチェック
イヤホンをスマホから外し、動画や音楽の音がスマホ本体から出るかチェックしてみましょう。
スマホから音がきちんと出ていればイヤホン側の問題が考えられます。
イヤホンを交換することで問題は解決です。
スマホ本体から音がでない場合は修理を検討しましょう。
ほとんどのトラブルはイヤホン側の断線
イヤホンの片側だけ音が出ない
→断線
違うイヤホンを挿して音がきちんと
出る→イヤホンに問題
出ない→イヤホンジャックに問題?
イヤホンジャックに問題がある場合、綿棒などで掃除してやると直ることもあります。
直らない場合はやはり修理を検討しましょう。
断線しにくい環境づくりを
安いイヤホンは絡みやすくコードも弱いのでどうしても断線が多くなりがちです。
安くて断線に強い丈夫なイヤホンといえばJVCのHA-FX1Xが有名。
他にも3000円くらいからある程度丈夫で音がいいイヤホンが買えます。
(→【価格帯別】マニアが厳選!おすすめの高音質イヤホンランキング)
長期的にみればそちらのほうがお得で音も良いのでおすすめです。
もしくはケーブルから解放されたBluetoothイヤホンを選ぶという手もあります。
(→【予算別】マニアが厳選!Bluetoothワイヤレスイヤホンおすすめ10選!)
音が出ない原因が断線にあった方はこの機会に是非検討してみてください!