Amazon:Dyplay - UrbanTraveller
こんにちは、猫居(@KotaNekoi222)です。
今回紹介するのはDyplayさんのBluetoothヘッドホン、UrbanTraveller2.0。
以前レビューしたUrbanTravellerの進化版ですね。
(レビュー記事:【Dyplay URBAN TRAVELLERレビュー】2万円級のノイズキャンセリング機能を搭載した格安Bluetoothヘッドホン!)
今季あもDyplayさんからサンプルを頂いてのレビューとなります。
UrbanTravellerは1万以下のお値段ながら2万円級のノイズキャンセリングが効くところが優れたBluetoothヘッドホンでした。
商品説明によるとUrbanTraveller2では音質・ANC・装着感など全ての面でパワーアップがなされているそうです。
実際のところどうなのか?
前作と比較しながらチェックしていきたいと思います。
外観の違い
前作UrbanTravellerをレビューしたとき、せっかくコストパフォーマンスの良いNCBluetoothヘッドホンなのだからもっと一般的なカラーの選択肢も欲しいと書きました。
今回のUrbanTraveller2ではより一般的なブラックカラーに。
実物はややグレイがかった黒という感じですが、全体的な質感も良くなって随分とオシャレ感が増したように思います。
また、USBもType-Cに変更されて便利になりました。
付属品の違い
収納ケースがハードケースからソフトケースに変更となりました。
UrbanTravellerのときはかなり大きくて丈夫なハードケースでしたが、持ち運ぶとなるとややかさばるところもありました。
今回はソフトケースになり、ほぼヘッドホンと畳んだサイズで持ち運びが可能に。
個人的にはいくらでも代用の効くソフトケースより衝撃に強い専用ハードケースの方が好みですが‥。
その他、USBケーブルや有線用ケーブルなどは変わらず付属されています。
装着感の違い
イヤーパッドの質感がめちゃくちゃ良くなりました。
ふかふかです。
UrbanTravellerはふかふかの質感の中にちょっとパサパサした感触もありましたが、今回は奥までふかふか。
結果的にフィット感がだいぶ良くなったと感じます。
ノイズキャンセリング効果の違い
元々値段の割にかなり強力なノイズキャンセリングでしたので効き目自体には大きな変化はないです。
しかし、快適度はかなりあがりました。
UrbanTravellerに限らずノイズキャンセリング時には小さくサーっというようなホワイトノイズが微かにのるものですが、それがかなり減りました。
これでノイズキャンセリング時の違和感が減って快適に。
ノイズキャンセリング自体もゴーッという音がさらに小さく遠のくようになって非常に効き目を実感できます。
音質の違い
一番パワーアップしたかなと感じる部分。
前作はボーカルの聴きやすさは中々でしたが中域以外、特に低域はかなり控えめな音でした。
UrbanTraveller2では高域・低域の質感・量感がぐっと増してかなり聴ける音になりました。
高域は艶感も出てかなりクリアになり、低域はボリュームだけでなくグンと重みを感じる質感の良い低音に。
ノイキャンはもともと良いものがあるので音質もパワーアップできたのは非常に良いです。
注意点
デメリット部分も紹介します。
UrbanTravellerでは無かったのですが、UrbanTraveller2ではAC単体での使用時間を伸ばすためなのか5分ほど音楽再生などを行っていないと電源が切れるようになっています。
(電源OFF・ノイズキャンセリングONの状態に強制的になるということ)
音楽を聴かずにノイズキャンセリングだけで使いたい時はそのように自分ですればいい話ですし、強制OFFまでの時間5分は短すぎるのではないかなと‥。
ちょっとトイレいってる間に電源が切れていたとかあるのでちょっと不便に感じます。
総評
UrbanTraveller2はたしかに見た目・装着感・音質・NC効果、全てにおいて前作からパワーアップしていました。
特に質感と音質のパワーアップは中々のもの。
電源強制OFFは不便ですが、総合的には前作を確かに上回る出来となっています。
格安で効果的なノイキャン効果を得られるBluetoothヘッドホンとして良い選択肢となるのではないでしょうか。
今回は以上です!