*最新更新日4/22
『はてなブログ良いよね』そんな声があちこちから聞こえてくる・・・。
はてなブログだとすぐにいろんな人に読んでもらえるだとか、よく聞く話です。
実際評判良いですよね。
僕がはてなブログで始めたのも評判が良かったからに他なりません。
しかし、実際にはじめてみると取っつきにくいと感じる部分が多々有り、色々と調べて回るのに時間をかなり割きました。
また始めたばかりでは当然と言えば当然なんですが全然読まれないな、と。
どうすれば良いのか調べました。
その中で参考になった記事を開設前後の初心者の方に参考になるよう順を追って紹介していきたいと思います。
- 1 初期設定をしよう
- 2 デザインを決めよう
- 3 はてなブログ界のローカルルールを把握しよう
- 4 初心者がすべきアクセスを稼ぐ工夫
- 5 記事タイトルの付け方を考えよう
- 6 文章の書き方を工夫しよう
- 7 細かい設定をしよう
1 初期設定をしよう
参考サイト
はてなブログを始めるときに、まずやるべき9つのこと(はてなブログの使い方・初期設定)
すでに開設済みの方は飛ばしてください。
こちらの記事では開設~細かい基本設定まで丁寧に解説されていて助かりました。
まずは記事中の5まで読んでみましょう。
それ以降の細かい設定部分はある程度ブログに慣れてから触れたほうが飲み込みやすいと思います。
ですので、一先ず飛ばして先に進みましょう。最後にもう一度読みに戻ってくるくらいがちょうどいいと思います。
2 デザインを決めよう
次にサイトのテーマを決めましょう。
初期設定のままでは味気ないですし、無個性なブログより気に入ったテーマを取り入れたほうが愛着がわきます。
基本的に好きなテーマを選べば良いと思いますが、レスポンシブ対応のテーマを選ぶべきでしょう。
今の時代、スマホからのアクセスが大半を占めますからデバイスに左右されないレスポンシブデザインがベター。
こちらを参考に
はてなブログのレスポンシブデザイン対応のテーマ集33個【随時更新】
僕はシロマティさんのBrooklynというテーマを使わせてもらいました。cool。
はてなブログの超便利なデザインテーマ「Brooklyn」を作りました
3 はてなブログ界のローカルルールを把握しよう
こちらのポジ熊さんの記事が参考になりました。
ローカルルールってなんだ?って思う方もいるかもしれませんね。
僕自身はてなブログ界のローカルルールについてはまだよくわかっていませんが、昔はネトゲ住人だったのでそういったローカルなルールの存在ってのはよくわかります。
サークルや部活、学校、クラス、どんなコミュニティでもそのコミュニティ独自のルールってあるじゃないですか。
ネット上でもコミュニティあるところにローカルルールあり、みたいな感じで慣れている人の間では薄っすらと共通認識があるんですよ。
ネットだからといって明文化されているわけでもなく、空気感みたいなものを肌で感じるしか無いんですよね。
でも、その世界に入ったばかりの人間にはそういった空気がわからずにトラブルになることがよくあるんです。
コミュニティがある以上はてなブログにもそういったものがあるのはある意味当然なんですが、全く意識できていなかったのでこういった記事で注意喚起してくれているのは非常に助かりました。
4 初心者がすべきアクセスを稼ぐ工夫
これは昨日初めての記事を投稿してあまりのアクセスの少なさに慌てて調べました。笑
はてなブログの初心者向け、アクセスアップの方法を振り返る。ブログ村、読者登録、記事の工夫について。
メグさんの記事を参考にさせていただきました。
初心者的に要約しますと・・・
ブログランキングへの登録と読まれる・需要のある記事を書こう!ということですね。もちろんローカルルールを意識してね。
待ってるだけじゃ人は来てはくれないわけです。
後は上記記事でも触れられている細かい工夫について考えていきましょう。
5 記事タイトルの付け方を考えよう
『読者を惹き付けるブログのタイトル』Cheat Sheetを作らされたw
ここでは自分のこの記事のタイトルの付け方の変遷を紹介したいと思います。
最初、僕はこの記事に仮タイトルとして「ブログの初期設定について」と付けていました。参考記事を読んだ後だとこれでは弱いとわかります。
それで次につけたタイトルが「はてなブログ初心者の僕が参考にした7サイト」でした。
悪くはないかな、と思ったんですが他の方のたくさん読まれている記事のタイトルを色々観て回った結果まだ弱いのかもしれないと思い「はてなブログ初心者が参考にすべき7つのサイト」とつけるに至りました。
惹きつけるタイトルには内容が伴う必要があるので結構勇気が要りますね。笑
6 文章の書き方を工夫しよう
こちらの記事が参考になります。
常体と敬体については目から鱗でした。形式にこだわってどちらかに揃えないといけないという意識があったんですよね。
しかしブログは自分を表現する場ですから、そんなことは気にする必要はないんだなと。
敬体は主張が弱い、常体は主張が強いと・・・
自分の主張したい程度に合わせて織り交ぜて行きたいですね。
7 細かい設定をしよう
ここでまた1のエノコさんの記事を参考に。
細かい設定をしようといいつつ僕もまだあまり出来ていません。
関連記事の表示などタメにあるアレンジ方法がたくさん書いてあるのですが、まだ関連付けるほど記事がないので・・・。
始めたばかりの人は、こういうこともできるんだーということを把握しておきましょう。
ここまで目を通せばはてなブログをやっていくにあたって基本的に困ることは無いのではないかと思います。
うーん、主張が弱い。 笑
もう困ることはないぜ!!
以上、はてなブログ初心者が参考にすべき7つのサイトでした。
*初心者向け記事の続編です